SEMINAR

【オンライン】介護事業特化_評価報酬制度セミナー2025年11月,12月版

【オンライン】介護事業特化_評価報酬制度セミナー2025年11月,12月版

セミナーの背景

介護業界では、慢性的な人材不足・離職率の高さ・業績の低迷が深刻化しています。

多くの施設で「人事制度を導入したのに、成果が出ない」「形骸化してしまった」という声が上がる一方、
一部の施設では “良い評価報酬制度” の導入によって利益率が1.7倍に向上し、「採れる」「辞めない」「儲かる」仕組みづくりに成功しています。

この違いを生むのは、制度そのものではなく、
“制度の設計思想と運用構造”

本セミナーでは、全国589法人の支援実績を持つZitzGenが、
実際に成果を上げた介護施設の「評価報酬制度の全量公開」を通して、
“業績と人材が両立する仕組み”を再現可能な形で伝授します。

こんな介護施設事業者の経営者の方は必ずご参加ください

  • 人事制度を導入したものの、形骸化しており成果につながらない
  • 「頑張る人が報われない」「評価が主観的」といった不公平感が職場に残っている
  • 現場と管理職の間で評価基準がバラバラで、一貫したマネジメントができない
  • 職員のモチベーションが続かず、離職率・定着率に課題を感じている
  • 採用してもすぐ辞める…そのたびに教育・採用コストが膨らんでいる
  • 利益率が頭打ちで、「どこを変えれば業績が上がるのか」が見えない
  • 評価・昇給・賞与が“なんとなく”決まり、数字と連動していない
  • 職員の生産性が伸びず、1人当たりの利益が低い
  • 管理職が育たず、経営者が現場を回さざるを得ない状態が続いている
  • 「制度を作る」ではなく「業績を上げる仕組みを作りたい」と考えている

講座内容

第1講座

「良い制度/悪い制度」その決定的な違いとは

(10分)

制度は「評価するため」ではなく、「業績を上げるため」にある。

PICK UP

    • 「形だけの制度」と「成果を生む制度」を分ける3つの構造要素
    • “理念→行動→成果”をつなぐ評価項目設計の考え方
    • 職員満足・業績・採用の三位一体構造とは
    • なぜ“評価の正確さ”よりも“評価の目的設計”が重要なのか
    • 良い制度を入れても失敗する会社の共通点

第2講座

良い制度導入で「離職率が下がる」理由

(10分)

定着率は、制度設計で9割決まる。

PICK UP

    • 「評価されない不満」が辞職を生む心理構造
    • 公平感と納得感を生む“評価の透明化”の仕掛け
    • 「キャリアパス設計」が若手定着を左右する
    • 管理職が部下を育てられない“制度的要因”とは
    • ZitzGenが支援した実例:離職率25%→7%への変革プロセス

第3講座

良い制度導入で「業績が上がる」理由

(10分)

利益を生むのは、評価制度そのものではなく「連動設計」。

PICK UP

    • 業績連動型の評価構造に変えるだけで利益率が上がる理由
    • 「個人成果」と「組織利益」を両立させるKPI設計
    • 職員が“経営視点”を持つようになる評価報酬の仕組み
    • 介護事業で営業利益率を1.7倍にした制度設計の全貌
    • モチベーション管理から「成果管理」へシフトする方法

第4講座

利益率1.7倍!実際の制度を“全量公開”

(60分)

実際の設計書をそのまま見る。成功の再現はここから始まる。

PICK UP

    • 利益率170%、稼働率95%を達成したM社の制度実例
    • 役職別・職種別の等級・評価・報酬連動設計を解説
    • 導入→運用→改善」の成功サイクルを完全公開
    • 導入初年度から利益が出た仕組みの“裏側”
    • 自施設への適用シミュレーションと導入ロードマップ

簡単30秒! 参加を申し込む

セミナーで得られる効果

01

「評価の目的」が明確になり、制度が“評価するため”から“成果を出すため”へ進化する

02

「納得・公平・透明」の評価制度によって、離職率が下がり、定着率が安定する

03

“業績連動型”報酬制度の仕組みを理解し、利益率・稼働率を高める設計視点が身につく

04

実際に利益率1.7倍を実現した評価報酬制度の全設計書を見ながら、自社適用のヒントを得られる

05

職員一人ひとりの行動と数字が連動し、“人が動けば利益が上がる”状態をつくれる

06

自施設に合う評価軸・報酬連動・キャリアパス設計の“理想の構成”を明確に描ける

07

評価報酬制度を再構築するための最短ルートと着手ポイントがつかめる

参加費用

たった90分。
そのわずかな時間が、
あなたの施設の「業績」と「人」を同時に変えるきっかけになるかもしれません。

というのも、これまで数多くの経営者が、
この90分をきっかけに
「利益率が上がり、離職率が下がる」経営に生まれ変わってきたからです。

経営者が変われば、会社が変わる。
制度が変われば、組織が変わる。

そして、
“評価するための制度”が、“業績を上げる仕組み”に変わる。

あなたの施設が、「採れる・辞めない・儲かる」組織へと変わる
その最初の一歩を、この90分でお見せします。

受講者の声VOICE

不動産売買 経営者 イメージ

社会福祉法人
太鷲会
理事長
大西 修二さま

セミナーで紹介されたことを実践したら、採用が上手くいくようになった!

非常に満足:
【セミナー参加のきっかけ】
人件費が高く、改善したいと思ったことがきっかけで、セミナーの内容を見て、解決できるのではないかと思い、今回セミナーに参加させて頂きました。

【セミナー受講後の感想】
なるほど!と思うことが多かったです。人材紹介や派遣の会社も人材確保について勉強をしており、我々も対抗して(人材紹介会社に依存しないで)勉強して人材を集めていかなければならないと感じました。そして、採用した人材を教育して、定着させるという必要性については、深く感銘しました。

【セミナー内容で取り組んで成果が出たこと】
自分たちで採用を行っているときは、年に1〜2名程度の応募でしたが、(採用サイト構築と採用WEBマーケティングを)始めて半年程度で6〜7名の応募が発生しています。さらに増やしていきたいと思っています。

不動産売買 経営者 イメージ

株式会社メイクホーム
代表取締役
原子 靖民 さま

セミナーで紹介されたことを実践したら、離職率が半減した!

非常に満足:
【セミナー参加のきっかけ】
DMが届いた際、私が悩んでいることにピッタリ当てはまる(解決してくれる)と思い、セミナーを申し込みました。具体的には離職率を減らしたい、評価制度が整っていなかったので、評価制度を整えたいという想いがありました。

【セミナー内容で取り組み成果が出たこと】
評価・報酬制度を構築することができ、働くスタッフがスキルアップすることができました。また、離職率が高いため面談制度を取り入れ、離職率が半減しました。そして、業務の効率化でインカムを導入したところ、現場から大好評で、人を探す時間が大幅に短縮されました。

不動産売買 経営者 イメージ

株式会社とんぼらいふ
代表取締役
野島 弘行 さま

評価報酬制度を策定し、社員の満足度・生産性を向上させることができた!

非常に満足:
【セミナー参加のきっかけ】
介護付き有料老人ホーム、住宅型有料老人ホーム、デイサービスを運営しています。職員の介護サービス品質の向上、自社で働くことの満足度向上のため、明確な評価報酬制度を作りたいと思っていたところ、本セミナーに出会いました。

【セミナー受講後の感想】
社員の働くことに対する満足度を向上させるために必要な評価報酬制度とは何かが分かり、かつ具体的に策定する方法を知ることができました。

【セミナー受講後の取り組み】
キャリアパス・評価制度・報酬制度を連動させた評価報酬制度を策定し、実際に社員に人事評価として活用しました。明確な評価基準と報酬制度で社員のモチベーションも向上し、自発的に頑張る社員もでてきて満足しています。

不動産売買 経営者 イメージ

一般社団法人リトリート
代表理事
菅原 慎司 さま

事業計画策定や採用・評価報酬制度の構築ができ、事業の拡大ができました!

非常に満足:
【セミナー参加のきっかけ】
事業拡大をするために、評価報酬制度の構築をしたいと思っていたとき、知り合いの税理士から紹介を受け、セミナーに参加いたしました。

【セミナー受講後の感想】
事業展開による組織拡大を見据えた評価報酬制度をどのように策定するかが明確なり、かつ、社員に対して実施すべき教育内容についても明確になりました。また、事業計画の策定の重要性も理解できました。

【セミナー受講後の取り組み】
まず事業計画を策定し、どのような組織を作るべきか、どのような人材が必要なのかを明確にしました。その後、組織拡大を考慮した評価報酬制度を構築し、社員の人事評価に活用しています。社員のスキルがアップし、事業拡大がスムーズにできるようになりました。

不動産売買 経営者 イメージ

オーアンドケイ有限会社
代表取締役
木下 泰秀 さま

提供するサービスの適正化に取り組み、業績が改善した!

非常に満足:
【セミナー参加のきっかけ】
住宅型老人ホームを3施設運営しておりますが、売上が上がらず、収益が低迷していたところ、ZitzGenからの案内を拝見して、応用できないかと思いセミナーに参加しました。

【セミナー受講後の感想】
セミナーでは、提供するサービスの適正化の取り組みだけでなく、営業力の強化や採用、教育についても解説をしていたので、業績改善のために必要な取り組みやその後の展開について、具体的にどう取り組めば良いのかが分かりました。

【セミナー受講後の取り組み】
保険の利用率改善に着手し、利益率の改善ができました。また、営業力を強化することにより、利用者を恒常的に獲得する仕組みを構築することができました。

不動産売買 経営者 イメージ

株式会社愛笑
代表取締役
井表 芳美 さま

評価報酬制度を構築し、職員が安心して働ける会社になりました!

非常に満足:
【セミナー参加のきっかけ】
看護小規模多機能、訪問看護、デイサービス、介護タクシーを運営しております。職員のモチベーション向上や、新しい世代が安心して働ける環境づくりをしていきたいと思い、ZitzGenのセミナーに参加しました。

【セミナー受講後の感想】
職員が安心して長く働くためには、職員がどんなキャリアを歩めるのか、どうすれば評価が得られ、給料が上がるのか、を明確にする必要があることが分かり、そのためにはしっかりとした評価報酬制度を構築する必要があると実感しました。また、評価報酬制度が職員の生産性向上にも寄与することがわかり、非常に勉強になりました。

【セミナー受講後の取り組み】
評価報酬制度を構築し、働くスタッフが自主的に頑張るようになりました。また、定着率も向上して、これからが楽しみです。

講師紹介TEACHER

取締役 専務執行役員

高橋 竜二

Ryuji Takahashi

明治大学卒業後、大手コンサルティングファームに入社。
物流業界を中心に、業績向上・営業組織改革・マネジメント強化支援に従事し、マネージャーとして数多くの成果創出を牽引。
現在は株式会社ZitzGenの取締役 専務執行役員としてコンサルティング事業全体を統括。
鋭い戦略眼と現場を知り尽くした実践力を兼ね備えた実業家として、次世代コンサルティングの在り方を切り拓いている。

シニアコンサルタント

星 雅斗

Masato Hoshi

東京理科大学大学院卒業後、大手電機メーカーに入社。
インフラ関連製品の開発プロジェクトマネージャーとして複数の大規模案件を推進。
現在は株式会社ZitzGenにて、介護・医療領域の経営コンサルティングおよび採用Webマーケティング部門の責任者を務める。
理系的な論理性と現場理解を両立し、デジタルと経営を融合させた業績拡大の専門家として活躍中。

シニアアソシエイト

渡邉 尚士

Takato Watanabe

日本大学卒業後、大手会計事務所グループに入社。
財務コンサルタントとして中小〜中堅企業を中心に会計・財務・経営改善を支援し、数字を軸にした経営指導で高い評価を得る。
現在は株式会社ZitzGenにて、介護領域の経営戦略・組織改革・人事制度構築を専門に支援。
現場と経営をつなぐ実践的アプローチで、離職率改善・利益率向上を同時に実現するコンサルタントとして全国の経営者から信頼を集めている。

アソシエイト

中村 龍斗

Ryuto Nakamura

日本大学卒業後、税理士法人に入社。財務コンサルタントとして60社以上の経営改善・資金改善を支援し、数字を通じて企業の再成長を導く。
現在は株式会社ZitzGenにて、介護・医療法人の業績改善コンサルティングに従事。
20代ながらも数多くの経営者から厚い信頼を集める、次世代を代表する若手コンサルタントの一人として活躍している。

セミナー概要SEMINAR OVERVIEW

セミナー名

【オンライン】介護事業特化_評価報酬制度セミナー2025年11月,12月版

開催日時

【11月】4日,6日,11日,13日,17日,20日,25日,27日
【12月】2日,4日,9日,11日,16日,18日,23日,25日

【時間帯】
①10:30~12:00
②13:00~14:30
③15:00~16:30

※全日程とも内容は同じです

会場

本セミナーはオンライン会議システム"ZOOM"を使用いたします。

対象者

介護施設を運営している経営者・理事長限定(経営者・理事長と参加ならその他参加者も無料)

講座構成

1. 「良い制度/悪い制度」その決定的な違いとは
2. 良い制度導入で「離職率が下がる」理由
3. 良い制度導入で「業績が上がる」理由
4. 利益率1.7倍!実際の制度を“全量公開”

参加費

ご参加無料

お問い合わせ先

事務局 担当 中村(ナカムラ)
TEL:03-6663-9906
MAIL:info@zitzgen.com